2017年度
ベスト卒論賞 (山本ゼミ)奥貫翼 『フルートオーケストラ湖笛の会楽譜データベース』 …フルートオーケストラ湖笛の会での楽譜の管理方法にターゲットを絞り、従来の乱雑な管理方法をこのDBを利用することで楽譜をピン …
人文情報学科のプロジェクト型アクティブ・ラーニング – 日本で一番新しい大学キャンパス、慶聞館の紹介 – 2016年度の情報表現学特殊演習1(前期)、2(後期)(担当教員:上田敏樹、伴宙)では、動 …
2016年3月 人文情報学科の皆さんへ Welcome Back to Campus Weekの実施報告 (表現については、予告の文章から報告への変更のため、不都合をお詫びします。) 3月22日(火)・24日(木)・25 …
社会学科公開講義 「ケニアからの報告 生かされて今・・・アフリカの片隅で子ども達と共に22年・・・」 この講義の撮影を人文情報学科有志学生5名により行いました。 本講義の動画を是非ご覧下さい。 A Latest Repo …
2016年 6/12 柴田先生:面白動画の作り方 -なぜ面白い?- 人間は、動画の何をどのように判断して「面白い」と感じるのでしょうか。ある人が面白いと思っても、他の人にとっては全く面白くないと思えるのは何故でしょうか。 …
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2015情報表現学特殊演習1/2の成果発表! 2015年度より3カ年限定の開講講座である「情報表現学特殊演習1(前期)2(後期)」の初年度は、18人の男子学生が参加しました。18人はPTA、チームFX、東京バンドコリコリ …
2017年7月11日 人文情報学演習1の授業として次の通り、外部講師をお招きしての講義を実施しました。 「21世紀型若人の生き甲斐と幸福論 」 (副題)ASEAN(東南アジア諸国連合)とともに躍進する日本 (講師) 株式 …
開催日:2015年2月11日(水・祝) 第一部 講演会 13:00〜16:05 本学響流館3階メディアホール 13:00〜13:10 開会のご挨拶(学科主任 柴田みゆき) 13:10〜13:50 講演『人文学と情報学の統 …
人文情報学科 新入生・在校生の皆さんへ 2014年3月27日 (文学部人文情報学科主任) 大谷大学の正門脇には、「伝道掲示板」として、仏典や先哲の言葉が掲げられてきました。それがいつに始まるのかはもう分かりません。現在 …
2013年5月11日に大谷大学を会場に開催された情報処理学会「人文科学とコンピュータ」分科会第98回研究発表会の特別セッション「タブレット型PCの人文科学への応用(大谷大学)」の研究報告集をアップしました。 人文情報学科 …
大谷大学を象徴する赤レンガの旧本館「尋源館」。その竣工100周年を記念して、四季を通じての様々な姿をデジタルカメラに収め、それを動画のように組み合わせた作品を作りました。 担当したのは人文情報学科講師伴宙先生。その助手を …
倉光延行先生担当の「デスクトップミュージック演習」から派生した全学横断の制作グループ「Penki Factory」が、OTを合い言葉に、学生、教職員の様々な表情を集めた映像作品を作りました。学生の手作り映像作品です。