Whats_new
人文情報学研究の最前線2018予稿集配布開始
2018年12月6日 Whats_new
12月8日土曜日に開催されるワークショップ「人文情報学研究の最前線2018」の予稿集が完成しました。 こちらより「予稿集」のリンクを辿って下さい。(パスワードが必要です。)
人文情報学研究の最前線 2018
2018年11月24日 Whats_new
今回で3年目を迎える「人文情報学研究の最前線」ワークショップを12月8日に開催します。 今年度も、人文情報学科の専任教員だけではなく、まさに人文情報学の最前線で活躍している若手の非常勤講師の発表が予定されています。 発表 …
2019年度新3回生ゼミ募集の案内
2018年10月13日 Whats_new
2019年度の3回生ゼミの募集要項をアップしました。2018年10月10日の「ゼミ説明会」でのプレゼン書類です。 新3回生(現2回生)は、もう一度プレゼン書類を参照して、早めに希望の先生にメールを出してアポイントを取って …
2018年度卒論中間発表会・スケジュール
2018年10月11日 Whats_new
2018年度卒業生の卒論の中間発表会を下記の通り開催します。 4回生のゼミ生は、他ゼミの発表会に積極的に参加しましょう。質疑応答も歓迎。 3回生は1年後の自分の姿を想像するために、これもできるだけ参加して下さい。 2回生 …
2018年度卒論構想発表会
2018年6月6日 Whats_new
卒論題目の登録(7月2日16時締め切り)を前に、自らの構想を発表して、学生や教員からアドバイスを受ける機会として、卒論構想発表会を開催します。4回生は最低2コマの出席をしてください(出席を取ります。) 3回生は、今後、自 …
ゼミ別推奨科目表(2018年度2年生向け)
2018年4月10日 Whats_new
ゼミごとの推奨科目表を公開します。 2年生のみなさんは、3年進級時のゼミ選択を視野に入れて、科目選択の参考として下のリンク先に置いた表を利用してください。わからない点や迷ったことがある場合は、各ゼミ担当教員または現指導教 …
2017年度 ベスト卒論賞 決定
2018年3月22日 Whats_new
ベスト卒論賞 髙木佑将(酒井ゼミ) 「情報教育アシスタント向けの電子マニュアルの作成」 現実のニーズをリサーチし、まずは経験のある技術でプロトタイプを作成し、それをふまえて汎用性を考慮したシステム実装を行っています。さら …
Welcome Back to Campus 2018 開催について
2018年3月19日 Whats_new
2018 年度開講前のオリエンテーションが、3 月 29 日(木)・30 日(金)に予定されてい ますが、人文情報学科では毎年恒例の学科行事 Welcome Back to Campus をその前日と前々日に開催し …
人文情報学研究の最前線2017(配布資料)
2017年12月1日 Whats_new
☆12月11日プログラムを更新しました。 昨年度に引き続き、2017年度も「人文情報学研究の最前線」ワークショップを開催します。今年度は、人文情報学科の専任教員だけではなく、専任教員が参加しているプロジェクトの他大学教員 …
2018年度新3回生ゼミ募集の案内
2017年10月13日 Whats_new
2018年度の新3回生ゼミ募集のページを作成しました。10月11日のゼミ説明会でのプレゼンなどへのリンクが貼ってありますので、新3回生は参照して、早めに面談を申し込むようにして下さい。 2018年度新3回生ゼミ募集要項
2017年度 卒業論文中間発表会のスケジュール
2017年10月3日 Whats_new
(New:酒井ゼミの日程追加) 4回生にとっては、いよいよ4年間の学修の集大成である卒業論文の仕上げの段階に入りました。 10月17日の武田ゼミ(5, 6限@K313)を先頭に、10月と11月は4回生による卒業論文中間発 …
2017年度4回生卒論構想発表会
2017年6月9日 Whats_new
卒論題目の登録(6月末締め切り)を前に、自らの構想を発表して、学生や教員からアドバイスを受ける機会として、卒論構想発表会を開催します。4回生は最低2コマの出席をしてください(出席を取ります。) 3回生は、今後、自分の卒論 …
タイピングコンテストの実施について
2017年5月23日 Whats_new
人文情報学科では、来たる5月31日(水)、タイピングコンテストを実施します。 コンテストでは、タイピングによる文字入力の速さ・正確さを競います。キーボードでのタイピングは、コンピュータを利用する上で作業効率に直結する技能 …
プログラミング演習1・2適性テストの実施
2017年3月30日 Whats_new
福田担当のプログラミング演習1・2の履修要件として、最初の授業時(4月10日4限)に適性テストを行います(要iPad)。 詳しくは、こちらのリンク先を参照して下さい。