テーブル作成

列揃え

 tabbingは、簡単な列揃えをする環境です。

タブ位置の設定 - ¥=
タブ位置の移動 - ¥>

入力例:
 ¥begin{¥tabbing}
 ¥ ¥ ¥= 111 ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥= aaaa     ¥¥
    ¥>   22222  ¥> bbb     ¥¥
    ¥>  3333333  ¥> ccccccc     ¥¥
    ¥>      44  ¥> dddddddddd
 ¥end{tabbing}

出力例:


◇注意点

 ・1行の中では、¥=が使用されている数より多くの¥>を使用してはいけない(エラーになる)。
 ・タブ位置を変更したい場合、その行で¥=を使用すれば、新たなタブ位置が設定される。
  また、各行は¥¥で改行する。
 ・tabbingの最終行では¥¥を記述しない。


表組み

 tabularは表組みをするための環境です。

¥begin{tabular}[pos]{cols}
    :
    :
    :
¥end{tabular}

引き数指定解説
colsl左揃えの要素
c中央揃えの要素
r右揃えの要素
p{width}widthで自動的に折り返される要素(ベースラインは段落の最上行)
|縦の罫線
||縦の二重罫線
@{decl}要素間の空白の代わりに文字列declを挿入
post表全体に対するベースラインを最上行にする
なし表全体に対するベースラインを天地中央にする
b表全体に対するベースラインを最下行にする

 横の罫線を引くには、横の罫線を入れたい行間に¥hlineを記述する。

入力例:
¥begin{tabular}{|r||c|c|}
¥hline
¥textbf{都道府県} & ¥textbf{県庁所在地} & 名産品 ¥¥
¥hline
滋賀 & 大津 & 鯖寿司 ¥¥
¥hline
三重 & 津 & 伊勢海老 ¥¥
¥hline
北海道 & 札幌 & ラーメン ¥¥
¥hline
¥end{tabular}

出力例:

必要な所だけ罫線を引く

¥hlineを使用すると、表の幅の分だけ横の罫線を出力する。 しかし、場合によっては何列目から何列目だけに横の罫線を挿入したい、という場合もある。
 そのような場合には¥clineという命令を使用する。
¥cline{m-n}という書式で引数を指定することにより、m列からnの間に横の罫線を挿入できる。

入力例:
¥begin{tabular}{|r||c|c|}
¥hline
¥textbf{都道府県} & ¥textbf{名所} ¥¥
¥hline
滋賀  & びわ湖 ¥¥
¥cline{2-2}
    & アグリパーク竜王 ¥¥
¥hline
北海道 & 札幌ドーム ¥¥
¥cline{2-2}
    & 旭山動物園 ¥¥
¥hline
¥end{tabular}

出力例:


 これに対して、部分的に縦の罫線を挿入したいときもある。
このようなときは、縦の罫線を引きたいところで¥vlineという命令を使用する。 使い方は¥clineと同様。


要素ごとの設定

 表を組んでいると、「要素数は4つだが、見出しの行だけ4つの要素欄をまとめて使用したい」とか、
「表の要素は左揃えで出力したいが、見出しの要素だけは中央揃えにしたい」ということがある。
 tabular環境においてこのような処理をするには、¥multicolumnという命令を使用する。

 ¥multicolumn{まとめる欄の数}{まとめた欄における要素の配置位置}{要素}

例の表の1行目は、3つの欄をまとめて使用し、表全体の見出しとしている。
そして、表の2行目は、3つの要素をそれぞれ中央揃えにし、各欄の見出しとしている。

入力例:
¥begin{tabular}{|l||l|l|}
¥hline
¥multicolumn{3}{|c|}{¥textbf{都道府県と所在地}} ¥¥
¥hline
¥multicolumn{1}{|c||}{¥textbf{都道府県}} & ¥multicolumn{1}{c|}{¥textbf{県庁所在地}} & ¥multicolumn{1}{c|}{¥textbf{所在地方}} ¥¥
¥hline¥hline
滋賀 & 大津 & 近畿 ¥¥
¥hline
香川 & 高松 & 四国 ¥¥
¥hline
¥end{tabular}

出力例:


コマンド一覧へ
トップ