| 命令 | 見出し |
|---|---|
| ¥part{title} | 部 |
| ¥chapter{title} | 章(jarticle・tarticleクラスには用意されていない) |
| ¥section{title} | 節 |
| ¥subsection{title} | 項(小節) |
| ¥subsubsection{title} | 目(小々節) |
| ¥paragraph{title} | 段落 |
| ¥subparagraph{title} | 小段落 |
これらの命令には、引数にそれぞれ見出しのタイトルを指定する。
入力例:
¥section{見出しのタイトル}
章や節などの見出しは、文章のまとまりを階層的に表現するという点で、
¥LaTeXにおいて非常に重要な役割を果たす。
¥section{1節目}
このように
¥section{2節目}
表示されます
¥subsection{項も使う場合}
このようになります
出力例:

そのような時は、見出し関係の命令名に * 記号を付け足す。
入力例:
¥section*{番号なし1}
このように
¥section*{番号なし2}
表示されます
出力例:

| 見出し | カウンタ | 出力命令 |
|---|---|---|
| 部 | part | ¥thepart |
| 章 | chapter | ¥thechapter |
| 節 | section | ¥thesection |
| 項(小節) | subsection | ¥thesubsection |
| 目(小々節) | subusubsection | ¥thesubsubsection |
| 段落 | paragraph | ¥theparagraph |
| 小段落 | subparagraph | ¥thesubparagraph |
これらのカウンタの値を出力する命令には、カウンタの値をどのような書式で出力するかについても定義されているため、この命令を定義し直せば、書式を変更できる。
| 命令 | 出力形式 |
|---|---|
| ¥arabic{counter} | アラビア数字(1、2、3、・・・) |
| ¥roman{counter} | ローマ数字(ⅰ、ⅱ、ⅲ、・・・) |
| ¥Roman{counter} | ローマ数字(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、・・・) |
| ¥alph{counter} | アルファベット(a、b、c、・・・) |
| ¥Alph{counter} | アルファベット(A、B、C、・・・) |
これらの命令は、引数にカウンタを指定することで、カウンタの値を指定した書式で出力することができる。
*¥renewcommand ー 定義済みのLaTeX命令を変更するためのコマンド
例1:sectionカウンタ(章番号)を大文字のアルファベットで出力する場合
¥renewcommand{¥thesection}{¥Alph{section}}
例2:節を大文字アルファベット項を小文字アルファベットで出力する場合(A-aなど)
¥renewcommand{¥thesection}{¥Alph{section}}
¥renewcommand{¥thesubsection}{¥thesection--¥alph{subsection}}